本文へ移動

つぼみの紹介

つぼみの沿革

平成9年11月 社会福祉法人 羽生福祉会設立
平成11年4月 特別養護老人ホームくわの実
       ショートステイくわの実
       ケアハウスくわの実 開設
平成11年7月 デイサービスセンターくわの実 開設
平成13年4月 くわの実居宅支援介護事業所 開設
平成16年5月 訪問介護事業所 くわの実 開設
平成18年9月 児童養護施設ふれんど 開設
平成23年4月 地域小規模児童養護施設あすなろ 開設
平成25年8月 地域小規模児童養護施設しらかば 開設
平成27年4月 ファミリーホームしらかばへ変更
令和  2年1月 乳児院つぼみ 開設                                          

つぼみの紹介

1階

〇事務所〇
〇廊下〇
〇ひまわりユニット〇
ひまわりユニット室内の様子。日当たり良好です??
〇れんげユニット〇
れんげユニット室内の様子。
広くて子ども達が安心して動き回れるように床の質は柔らかいものを使用しています。
ユニット内のトイレ・洗面所の様子。トイレトレーニングが必要な年齢の児は頑張っています。
洗面所とお風呂もこのスペースにあり、各ユニットで順番に使用しています。
〇たんぽぽユニット〇
たんぽぽユニット室内の様子。
乳児がいるユニットはジョイントマットやサークルを使用し、危険が少ないように工夫しています。

〇すみれユニット〇
すみれユニット室内の様子。
もともと、乳児のみの受け入れであったこともあり、室内にはカーテンで仕切れるようなレールがあったりと、乳児のみの時代の名残があります。
〇キッチン〇
毎日おいしいご飯を作ってくれています。
〇食堂〇
キッチンさんと事務の方がご飯を食べたり、会議で使用したりしています。
〇洗濯室〇
大型洗濯機と大型乾燥機が1台ずつと家庭用の洗濯機があります。毎日子ども達の洗濯物を洗うためにフル回転させています。
〇医務室〇
嘱託医の健診や毎月の身体測定で使用しています。救急セットも常備されています。
〇地域交流スペース〇
子ども達と朝の朝礼を行います。アンパンマン体操と毎月の歌をうたっています。
雨で外が遊べない時に使用します。ユニット内だけでなく、遊ぶ場所を変えることで子ども達の気分転換にもなります。

2階

〇絵本コーナー〇
2階に上がると、絵本コーナーがあります。ここでは子ども達が自由に絵本を読めるように、毎月絵本を入れ替えています。絵本は寄贈して頂いたりしています。子ども達も絵本が大好きです。
〇研修室〇
研修で使用したり、会議で使用しています。普段は、子ども達が雨で外で遊べない時にも使用します。
〇親子訓練室〇
主に、親子交流で使用しています。面会や外泊を行います。最近では里親交流も行っています。子ども達が安心して交流ができるように、また親御さんが家庭で子どもと過ごすイメージが少しでもできるように、家庭に近い作りになっています。
親子訓練室には台所も設置されています。他にも、トイレ、お風呂、洗面所もあります。

つぼみ職員??

つぼみの職員は令和6年度全31名。園長先生(江森京美)をはじめ、事務員・栄養士・調理員・保育士・児童指導員・看護師と職種は様々ですが、子ども達の安心、安全を守るためにみんなで日々養育を行っています。

ユニットの紹介

つぼみには4つのユニットがあり、ひまわり・れんげ・たんぽぽ・すみれ・・と、お花の名前で呼んでいます。子ども達も「たんぽぽさーん」と呼んだり、大きい子はお友達がどこのユニットなのか覚えていたりと、みんなユニットでの生活を楽しんでいます。

ひまわりユニット

子どもたちは毎日楽しく、元気に生活しています。
みんなお外遊びが大好きで、生きものやお花を見て、感性豊かにのびのびと成長しています。
お歌も大好きで、養育者が歌うとその歌に合わせて口ずさんだり身振りをしたりしています。元気で笑顔いっぱいのひまわりユニットです

れんげユニット

歩行が始まった子ども達は、外に出るといろいろな物に興味津々です。
4月から幼稚園に通い始める子どももいます。みんなの成長が楽しみです♪
れんげユニットの子ども達は食べることが大好き!たくさん食べていつも元気いっぱいです

たんぽぽユニット

たんぽぽユニットは、毎日、可愛い笑顔と笑いが溢れるユニットです。
月齢差がありますが、一人ひとりの生活リズムに合わせ、ゆったりと家庭的な雰囲気の中で日々の成長を見守っています

すみれユニット

おしゃべり大好き!お歌も大好き!とてもにぎやかな、すみれユニットです。
泣いたり笑ったりしながら、元気いっぱい、笑顔いっぱいで毎日楽しく過ごしています
TOPへ戻る